【經歷】
2010.08~迄今 中華大學應用日語學系 專任副教授
2009.12~2010.07 致遠管理學院應用日語學系 專
2009.09~2009.11 致遠管理學院應用日語學系 專任助理教授
2002.08~2009.08 致遠管理學院應用日語學系 專任講師
2003.08~2007.07 立德大學應用日語學系 兼任講師
2000.09~2003.07 東海大學日本語文學系 兼任講師
1999.08~2002.07 大葉大學應用日語學系 兼任講師
1998.11~1999.03 龍之家族文化事業股份有限公司 教材製作組主編
1996.12~1998.10 輔仁大學城區部推廣教育中心 教學組主任
1996.06~1996.12 輔仁大學城區部推廣教育中心 日語中心主任
1995.05~1999.03 輔仁大學城區部推廣教育中心 日語講師
1994.08~2002.07 淡江大學日本語文學系 兼任講師
【期刊論文】
楊淑雲(2022)「擬態語「めちゃくちゃ」の用例分析:「めちゃめちゃ」との比較を通して」『日本言語文藝研究』第22号、pp.1-18.
楊淑雲(2020)「コーパスを利用した『すっきり』のコロケーション考察」『日本言語文藝研究』第20号、pp.142-158.
楊淑雲(2019)「コーパスを利用したオノマトペのコロケーション考察-『さっぱり』の意味用法を中心に」『日本言語文藝研究』第19号、pp.74-94.
楊淑雲(2018)「擬態語動詞の文法的特徴-ことばの評価性から見る」『日本言語文藝研究』第18号、pp.154-183.
楊淑雲(2017)「擬態語「ゆったり」の用例分析:「ゆっくり」「のんびり」との比較を通して」『日本言語文藝研究』第17号、pp.61-77.
楊淑雲、黃麗雪(2014)「畳語形の擬態語と動詞との関わりについて:過程性と結果性から見る」『育達科大學報』第37期、pp.43-60.
楊淑雲(2013)「オノマトペから成るあわせ名詞の意味記述をめぐって」『中華日本研究』4、pp.1-20.
楊淑雲、黃麗雪(2011)「擬態語の語尾についての再考」『日本言語文藝研究』第12号、pp.112-126.
楊淑雲(2011)「あわせ名詞の語構成:オノマトペから成る場合」『中華日本研究』3、pp.1-16.
楊淑雲(2010)「日本語シテイル形の基本的用法に対応する中国語の一考察」『中華日本研究』2、pp.245-267.
楊淑雲(2010)「オノマトペの名詞化」『中華日本研究』2、pp.73-94.
楊淑雲(2010)「形容詞文における擬態語の意味・用法について」『言語科学論集』14、pp.93-111.
楊淑雲(2010)「擬態語の程度表現について:形容詞と共起する場合」『国語学研究』49、pp.16-30.
楊淑雲(2009)「〈擬態語+する〉の形式と人称制限:感情・感覚を表す場合」『国語学研究』48、pp.44-57.
楊淑雲(2008)「擬態語の語尾とその後接成分について」『国語学研究』47、 pp.40-53.
楊淑雲(2001)「擬態語の否定表現」『淡江大学日本語論叢』10、pp.380-394.
楊淑雲(1994)「擬態語のサ変複合動詞化:その成立不可の要因について」『淡江大学日本語論叢』5、pp.81-93.
楊淑雲(1994)「〈擬態語+くる〉の形式について:〈〜する/なる〉との比較を通じて」『国語学研究』33、pp.23-30.
楊淑雲(1993)「〈擬態語+する/なる〉の形式について」『東北大学文学部日本語学科論集』3、 pp.95-106.
楊淑雲(1993)「擬態語の派生動詞」『国語学研究』32、pp.23-33.
【專書/專書論文】
楊淑雲(2015)「擬態語の名詞修飾」斎藤倫明、石井正彦編『日本語語彙へのアプローチ:形態・統語・計量・歴史・対照』東京:おうふう出版社、pp.95-111.
楊淑雲(2011)『擬態語の研究』豪風出版有限公司 (ISBN 978-986-6134-11-1)
楊淑雲(2009)『現代日本語における擬態語の研究』東北大学大学院文学研究科 博士論文
【研討會論文】
楊淑雲、廖紋淑(2021)「高大連携による「B&Sプログラム」の教育効果についての分析」台湾日本語言文藝研究学会2021年度第21回定例学会 日本言語・文芸・文化研究学会国際学術シンポジウム,頁108-120
楊淑雲、廖紋淑(2020)「擬態語「めちゃくちゃ」の用例分析-「めちゃめちゃ」との比較を通して-」2020年度第20回定例學會日本言語・文芸・文化研究学会国際学術シンポジウム「アフターコロナに向けての国際学術研究のあり方」、pp.74-87.
廖紋淑、楊淑雲、(2019)「台湾修学旅行におけるB&S(Brother & Sister)プログラムの教育効果に関する一考察」2017年度第17回定例學會日本言語・文芸・文化研究学会国際学術シンポジウム「新たな日本文化の創成」pp.19-28.
楊淑雲、廖紋淑(2018)「コーパスを利用した「すっきり」のコロケーション考察」2018年度第18回定例學會日本言語・文芸・文化研究学会国際学術シンポジウム.
楊淑雲(2017)「コーパスを利用したオノマトペのコロケーション考察 :『さっぱり』の意味用法を中心に」2017年度第17回定例學會日本言語・文芸・文化研究学会国際学術シンポジウム.
楊淑雲(2016)「擬態語動詞の文法的特徴:ことばの評価性から見る」2016年度第16回定例學會日本言語・文芸・文化研究学会国際学術シンポジウム.
楊淑雲(2015)「擬態語「ゆったり」の用例分析:「のんびり」「ゆっくり」との比較を通して」2015年度日本言語文藝研究国際学術シンポジウム.
楊淑雲(2015)「擬態語「のんびり」「ゆっくり」の用例分析」2015年大葉大学日語教學國際學術研討會第7回.
楊淑雲、黃麗雪(2013)「畳語形のオノマトペと動詞との関わりについて」2013新生醫專「應用英、日語教學」國際學術研討會.
楊淑雲(2012)「擬態語と共起する形容詞について」2012年應用日語教學國際學術研討會.
楊淑雲(2012)「擬態語の評価的意味に関する試論:感情・感覚を表わす場合」義守大学應用日語學系2012年日本文化與教學應用國際學術研討會.
楊淑雲(2011)「オノマトペから成るあわせ名詞の意味記述をめぐって」台灣首府大學2011年應用外語教師專業成長學術研討會.
楊淑雲(2011)「あわせ名詞の語構成:オノマトペから成る場合」2011年度台灣日本言語文化研究國際學術研討會.
楊淑雲(2011)「擬態語の名詞修飾」2011年臺灣大學日本語文創新國際學術研討會.
楊淑雲、黃麗雪(2010)「擬態語の語尾についての再考」2010年度台灣日本言語文化研究國際學術研討會.
楊淑雲(2010)「オノマトペの名詞化」中華大学人文社会学部応用日本語学科創立記念第一回国際学術コンフェレンス.
楊淑雲(2008)「擬態語の程度表現について:形容詞を修飾する場合」日本語学会2008年度秋季大会研究発表会.
【研究計畫案等】
楊淑雲(2019.09-2020.08),中華大學108學年度補助大專校院辦理就業學程計畫【華大之星向前行學程-數位行銷企畫】
楊淑雲(2018.08-2019.07),中華大學107學年度補助大專校院辦理就業學程計畫【電子商務與網路行銷實務人才培育-華大之星向前行學程】
楊淑雲(2015.12-2016.11),103年第2期「教育部補助課程分流計畫」【日語導遊/領隊人才培育計畫協同主持人】
楊淑雲(2013.09-2014.01),中華大學102學年度第1學期 教師專業成長社群【教師教學研究自我成長專業研習『竹風研究會』】1020106
楊淑雲(2012.08-2013.07),101年度科技專題研究計畫【有關現代日語中的擬態語與形容詞之組合】NSC 101-2410-H-216-003
楊淑雲(2011.08-2012.07),100年度科技專題研究計畫【有關現代日語中的擬態語與名詞之組合】NSC 100-2410-H-216-008